新たに感染者が見つかって累計で182人
(再感染者を除く人数)になりましたよ。
この調子で増えていくと県内で
200人って事になる日も近いかもしれないですね。
そして次は大雨による被害です。
雨の影響により住宅裏で土砂崩れが発生して、
2階建ての住宅が土砂が流れ込み、
その土砂崩れに住民2人が
巻き込まれ消防局などが救助活動をしているとの事。
他にも崖崩れがも発生し、
走行していた車が巻き込まれ、
運転していた運転手が怪我をしたとの事。
また、陥没した道路に車が転落して
運転手が怪我をしたりしたようです。
今現在は、雨が上がっていますが、
ここ数日間でかなり雨が降った事もあり、
土砂災害警戒情報が出されました。
また降り続いた後であっても、
川の上流で降った雨により川が増水している事もあり、
氾濫危険水位を超えた状態にもなっているため、
避難指示なども現在出されています。
この大雨の影響により、
県内の交通機関で始発から運転見合わせや、
高速道路は一部通行止めになってるとの事、
そのため通勤・通学で影響を受けてる人が多くいるでしょうねぇ。
それを考えると今日も雨が降り続いていたらと考えると、
怖い状況になってた可能性がありますね。
雨は土曜までは大丈夫だと
今の時点での天気の感じではなってますが、
雨雲の動き次第では
それが早まって降る可能性もありますからねぇ。
そうなった場合、更なる被害が出ない事を願いたいですね。
それにしても・・・
近年になって雨量が降る時は相当な量が降るようになりましたね。
昔とは明らかに違いますよねぇ。
それを考えると、
公共工事でダムを作ったり山が崩れたり、
崖が崩れたりしないような、
工事が今後は必要になってくるのでしょうねぇ。
以前までの環境・自然を守るためだとか、
景観を守るためだとかって事で
工事を不要だと思ってきたとしても、
今後は工事をしなければ被害が出るって事ですからねぇ。
まぁ、そういう被害が出やすい所に住まなければいいって
話になってしまうのでしょうけど、
日本は国土が狭いから人口が増えたら、
山を切り開いて
そこに住むようになってしまう状況になりますからねぇ・・・
自然を大切にして守りながらそれに合わせて、
人間も共存できるようにするってかなり難しいって事だよね~。
皆さんの所も、
雨による河川の氾濫・決壊による被害に、
大雨による土砂崩れや崖崩れなどの被害が
今後の雨でその事案が発生しない事を願いたいですよね。
長くなりましたが今日はこの辺で。
皆さん読んでいただき、ありがとうございました。
それでは次回の更新まで、またね。